宇宿小学校 > 学校の概要
ここから本文です。
更新日:2024年5月4日
本校区は,東経129゜42’,北緯28゜30'にあり,大島本島の北端に位置している。
東は海に面し,砂糖きびの葉がうねる広大な平地の後ろに丘陵が南北に走っている。
校区は万屋,城間,宇宿,土盛,崎原の5集落からなり,風光明媚なあやまる岬や延々と続く白砂の海浜やモクマオウ防風林を前に配した静かな自然の中に約730人が住んでいる。
奄美空港が校区内にあり,鹿児島や離島をはじめ東京や大阪直行便等も離発着し,とても便利である。
広大な土地は,農業生産として,県営畑地帯総合土地改良事業による土地基盤整備事業が進み,砂糖きびの増産や近年盛んになりつつある野菜園芸等に明るい展望がある。
本校区は,宇宿貝塚の出土品を見ても分かるように,先史時代から発展していたようである。古い大島の系図等にも宇宿大屋の名が見られるところから,この地区の政治・文化の中心であったことがうかがえる。城間集落には風葬跡のトフル墓がある。また,学校近くには国指定重要文化財泉家群住宅もある。小学校内でも遺跡が見つかった。
古い歴史と輝かしい伝統を有し,教育に対する関心が高く,校区民,出郷者の母校に寄せる援助は絶大で,学校の施設,設備はこれらの人々の有志によるものが多い。
年代 |
沿革の概要 |
||
明治 |
12年 |
11月 |
宇宿下等小学校初等科設立開校 |
19年 |
4月 |
宇宿簡易小学校と改称 |
|
35年 |
4月 |
宇宿尋常小学校と改称 |
|
昭和 |
16年 |
4月 |
宇宿国民学校と改称 |
23年 |
4月 |
宇宿小学校と称する |
|
48年 |
3月 |
屋内運動場完成(落成祝賀会) |
|
1月 |
創立百周年記念式典挙行 |
||
54年 |
6月 |
創立百周年記念歴史館完成 |
|
平成 |
2年 |
12月 |
奄美群島図画作品展学校優良賞 |
12年 |
4月 |
ボランティア協力校指定 |
|
1月 |
地区道徳教育研究公開 |
||
13年 |
4月 |
新校舎落成,創立120周年記念式典・祝賀会 |
|
2月 |
県学校環境緑化コンクール優良校受賞 |
||
14年 |
4月 |
沿革史上初の複式学級(3・4年) |
|
15年 |
4月 |
県総合教育センター研究提携校委嘱 |
|
17年 |
11月 |
県総合教育センター研究提携校公開研究会 |
|
2月 |
文科省財務課長(藤原誠氏)他2名訪問 |
||
3月 |
奄美教育実践記録学校賞受賞4年連続 |
||
18年 |
9月 |
県理科研究記録展,県作文展地区学校賞受賞 |
|
11月 |
県総合教育センター提携校中間発表会 |
||
3月 |
奄美教育実践記録学校賞受賞5年連続 |
||
19年 |
6月 |
大島教育事務所総合訪問 |
|
11月 |
県総合教育センター提携校第2回研究公開 |
||
3月 |
奄美教育実践記録学校賞受賞6年連続 |
||
20年 |
9月 |
理科に関する研究研究記録展地区学校賞 |
|
11月 |
県総合教育センター提携校中間発表会 |
||
1月 |
JST研究授業(複式理科) |
||
21年 |
7月 |
ちばサイエンスの会共同皆既日食観測会 |
|
9月 |
理科に関する研究記録展地区学校賞 |
||
10月 |
県総合教育センター提携校第3回研究公開 |
||
2月 |
創立130周年記念セレモニー・学習発表会 |
||
22年 |
9月 |
理科に関する研究記録展地区学校賞 |
|
1月 |
開校記念講演会「カサリンチュ」来校 |
||
23年 |
11月 |
県総合教育センター提携校中間発表会 |
|
12月 |
体育館耐震補強工事完了 |
||
24年 |
11月 |
県総合教育センター提携校第4回研究公開(複式社会) |
|
25年 |
11月 |
県総合教育センター提携校中間発表会(複式国語) |
|
26年 |
10月 |
弘済会教育論文県審査「優良賞」 |
|
11月 |
県総合教育センター提携校第5回公開研究会(複式国語) |
||
12月 |
ネリヤカナヤ創作童話コンクール「学校賞」 |
||
2月 |
奄美教育実践記録「奨励賞」 |
||
27年 |
10月 |
弘済会教育論文県審査「最優秀賞」 |
|
県総合教育センター提携校中間公開研究会(複式算数) |
|||
2月 |
市「花づくり・花いっぱい運動コンクール」特別賞 |
||
28年 |
10月 |
県総合教育センター提携校中間公開研究会(複式算数) |
|
12月 |
ネリヤカナヤ創作童話コンクール「学校賞」 |
||
2月 |
奄美教育論文実践記録学校賞「優秀賞」 |
||
市「花づくり・花いっぱい運動コンクール」優良賞 |
|||
29年 |
10月 |
県総合教育センター提携校第6回公開研究会(複式算数) |
|
2月 |
市「花づくり・花いっぱい運動コンクール」優秀賞 |
||
30年 |
10月 |
県総合教育センター提携校第7回公開研究会(複式外国語活動) |
|
11月 |
県へき地・小規模校教育優秀校表彰 |
||
令和 | 元年 | 10月 | 県総合教育センター提携校中間公開研究会(国語科) |
11月 | 創立140周年記念セレモニー・学習発表会 | ||
2年 | 1月 | 奄美教育実践記録「学校賞」受賞 | |
10月 | 県総合教育センター提携校公開研究会(複式3・4年算数) | ||
3年 | 2月 | 奄美教育実践記録「学校賞」受賞 | |
10月 | 県総合教育センター提携校公開研究会(複式5・6年算数) | ||
4年 | 2月 | 奄美教育実践記録「学校賞」受賞 |
性別 | 男子 | 女子 | 計 |
---|---|---|---|
学年 | |||
1年 | 0 | 5 | 5 |
2年 |
2 |
1 | 3 |
3年 |
3 | 5 | 8 |
4年 | 3 | 2 | 5 |
5年 | 3 | 3 | 6 |
6年 | 3 | 3 | 6 |
合計 | 14 | 19 | 33 |
お問い合わせ
宇宿小学校
894-0501 奄美市笠利町宇宿166のロ
電話番号:0997-63-0094
FAX番号:0997-63-0094