小湊小学校 > 学校の概要
ここから本文です。
更新日:2024年9月26日
本校区は,奄美市の市街地の中心から10kmの位置にあり,背面は砂浜を擁した太平洋に面し,喜界島が遠望できる。左側面には比較的広大な水田地帯,他方は集落と山に囲まれた自然豊かな環境にある。水田地帯があることを利用し,平成23年度から児童が総合的な学習の時間等を利用して復活してきた。(下図は根かきの様子)
本校区は,奄美大島有数の広大な平地を有し,農業基盤整備事業が進められつつある農業再建地域である。現在,純農漁村としての社会構造を保っている。以前は,校区内の多くの家庭が大島紬と関わりをもち,現金収入の大部分を占めていたが,昨今の紬不況により,市街地での共稼ぎも増えている。専業農家は数えるしかなく,農家では園芸作物が中心に生産されている。今後の耕地の有効利用が望まれる。
校区民は,純朴で人情味が厚く,伝統を重んじる気風が強い。愛郷心に富み,校区民の連帯意識は強い。明治5年に創立された歴史と伝統の古い学校とのつながりは深く,母校愛が厚い。
学校教育に対して,極めて協力的である。新校舎が完成し,平成28年度に落成式を行い,平成29年度に145周年記念として校訓碑を建立した。平成30年度に除幕式を行った。令和4年7月には,創立150周年を迎えた。
住民の高齢化や児童数激減のため活動における負担が増加する中,地域の方の多くの協力を頂きながら教育活動を行っている。青年団活動の復活が望まれる。
校区内に所在する文化・公共施設としては,郵便局,福祉館,神社,カトリック教会,奄美看護福祉専門学校,駐在所などがある。
平成9年度,小湊フワガネクで重要な夜光貝の貝匙(かいさじ)や巻貝の貝札などが多数発見され,考古学的にも全国的に注目を浴びており,重要な教材として学習活動にも取り入れられている。
十五夜の綱かつぎや「かのえさる」の行事もあり,古い伝統行事を今に伝えている。また,厳島神社には木彫りの像,石灯篭の市教育委員会指定の文化財もある。
平成25年度,10年ぶりに稲作活動を再開し,毎年行う十五夜の綱かつぎでは,児童が育てた地元の藁を使用している。
明治 | 5年 | 7月 | 小湊小学校創立 | |||||||||
20年 | 9月 | 小湊簡易科小学校 | ||||||||||
29年 | 4月 | 小湊尋常小学校(部落中央地から現在地に移転) | ||||||||||
大正 | 14年 | 3月 | 小湊尋常高等小学校高等科併置 | |||||||||
小湊青年訓練所併置(昭和10年8月廃止) | ||||||||||||
昭和 | 16年 | 4月 | 小湊国民学校 | |||||||||
23年 | 4月 | 小湊小学校 | ||||||||||
32年 | 3月 | 校歌制定(作詞・作曲;三界実義氏) | ||||||||||
33年 | 9月 | 校章制定(図案;亀山池次氏) | ||||||||||
7月 | 小湊小学校設立,従来の敷地に鉄筋校舎落成移転 | |||||||||||
42年 | 3月 | 創立95周年記念式典(校旗,図書充実,記念植樹) | ||||||||||
3月 | 体育館落成,創立百周年記念式典 | |||||||||||
49年 | 9月 | 学校プール竣工 | ||||||||||
12月 | 特別教室(5教室)竣工音,音準,理,理準,図書,特殊 | |||||||||||
57年 | 2月 | 創立110周年記念式典,記念事業(ピアノ,舞台幕,スピーカー,アンプ,長机,腰かけ等) | ||||||||||
61年 | 県「山坂達者」実践推進校,市「体育中心校」研究公開 | |||||||||||
62年 | 10月 | 南日本花壇コンクール特選受賞 | ||||||||||
平成 | 元年 | 1月 | 名瀬市教育委員会指定「算数科」研究公開 | |||||||||
3年 | 10月 | 南日本花壇コンクール銀賞受賞 | ||||||||||
4年 | 1月 | 学校保健準優良校県教育委員会表彰 | ||||||||||
2月 | 小湊野球少年団県教育委員会表彰 | |||||||||||
9年 | 2月 |
創立125周年記念式典,記念音楽発表会,記念祝賀会 (テント3張り,図書充実,運動会用アーチ,スリッパ等) |
||||||||||
15年 | 10月 | 野生・生物保護功労者文部科学大臣奨励賞受賞 | ||||||||||
18年 | 2月 | 屋内運動場改修工事落成式(記念全校朝会) | ||||||||||
3月 | 市町村合併により奄美市立小湊小学校 | |||||||||||
10月 | 複式少人数指導授業研究公開 | |||||||||||
19年 | 6月 | 小湊環境復活隊の活動開始 | ||||||||||
6月 | ウミガメの卵の移設場を設置(プール横) | |||||||||||
22年 | 10月 | 日本鳥類保護連盟会長賞受賞 | ||||||||||
6月 | PTA準会員制度発足 | |||||||||||
24年 | 6月 | 小学校稲作活動復活 | ||||||||||
25年 | 9月 | 第61回理科に関する研究記録展地区審査会学校賞受賞 | ||||||||||
26年 | 4月 | 文部科学省指定実践的防災教育総合事業モデル校緊急地震速報システム設置) | ||||||||||
27年 | 鹿児島大学環境観察実習(鹿児島大生11名来校) | |||||||||||
28年 | 新校舎落成記念式典 | |||||||||||
29年 | 校訓碑完成(かしこく・ただしく・たくましく) | |||||||||||
30年 | 校訓碑除幕式 | |||||||||||
令和 | 元年 | 名瀬・住用地区複式教育研究会,教室・特別教室冷房設置 | ||||||||||
2年 | 10月 |
大島地区研究協力校「指導方法改善(国語科)」公開研究会 |
||||||||||
4年 | 7月 | 創立150周年 | ||||||||||
6年 | 4月 | 特認校制度開始 |
学年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 計 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
男子 | 0 | 1 | 2 | 2 | 0 | 1 | 6 | |||||||||
女子 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | |||||||||
計 | 0 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 7 | |||||||||
学級数 |
1 |
1 |
1 |
3 |
お問い合わせ
小湊小学校
894-0771 奄美市名瀬小湊外金久281
電話番号:0997-54-9833
FAX番号:0997-54-9081