緑が丘小学校 > 学校の概要
ここから本文です。
更新日:2019年5月11日
本年度で創立57周年を迎える本校は,旧用安小学校と旧喜瀬小学校が昭和38年4月1日に学校統合し,創立された。行政区画上は,用安・喜瀬1区・喜瀬2区・喜瀬3区の4つの地区に分かれている。
創立当時の昭和38年は235名だった児童数も近年は著しく減少してきてはいるが,小規模・複式のよさを生かした教育や,地域とともに行う自然体験や農業体験など豊かな体験活動を大切にした特色ある教育活動が展開されている。
奄美市名瀬まで車で40分,空港まで15分のところに位置する太平洋沿岸の集落である。美しいさんご礁の海岸線沿いにあり,近年はIターンの住人も増えてきている。奄美空港の開港に伴い道路も整備され,交通量も多い。
耕地に恵まれ,主としてサトウキビ耕作や観葉植物の栽培が行われている。
奄美市名瀬と赤木名の沿線に位置し,名瀬市まで車で40分,笠利町の中心地赤木名まで,15分のところにある。東シナ海に面した笠利湾沿いの集落である。
耕地に恵まれ,主としてサトウキビ耕作や亜熱帯植物の栽培が行われている。大島紬の機織りは,以前はさかんであったが近年衰退の傾向にある。
学年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
在籍数 | 男 |
6 |
1 |
1 |
1 |
2 |
3 |
14 |
女 |
3 |
1 |
2 |
3 |
2 |
3 |
14 |
|
計 |
9 |
2 |
3 |
4 |
4 |
6 |
28 |
年月日 |
沿革の概要 | |||
---|---|---|---|---|
昭和 | 38年 | 4月 | 1日 | 笠利町立喜瀬小及び用安小を統合し、笠利町立緑が丘小学校が設置された。 |
4月 | 6日 | 新校舎が未完成のため,当分の間旧喜瀬,用安小学校を教場として入学式並びに授業を行った。 | ||
5月 | 10日 | 新校舎竣工(建坪244坪,予算1324万3千円) | ||
6月 | 1日 | 校名を「笠利町立喜瀬用安小学校」から「笠利町立緑が丘小学校」と改名 | ||
6月 | 11日 | 開校式挙行(幕寄贈 在大阪 山下元治氏) | ||
12月 | 12日 | 校章,池,小鳥小屋完成(池寄贈者 里山正忠氏) | ||
39年 | 10月 | 11日 | 校歌制定(作詞 中田茂雄・作曲 前島千徳) | |
41年 | 2月 | 26日 | 校旗寄贈(登山俊彦氏) | |
10月 | 8日 | 低鉄棒設置(里山正忠氏寄贈) | ||
43年 | 11月 | 21日 | 体育中心校研究公開 | |
45年 | 2月 | 15日 | 校長住宅完成 | |
9月 | 9日 | 来賓,職員用トイレ竣工(建坪5平方メートル,16万円) | ||
47年 | 12月 | 25日 | 創立10周年記念式典 | |
48年 | 3月 | 23日 | 体育倉庫完成(4.5坪),渡歩道,岩石園完成 | |
5月 | 20日 | 地区別記念植樹,フェンス工事(創立10周年記念行事) | ||
7月 | 16日 | 100mコース完成 | ||
49年 | 5月 | 1日 | 理科室補修工事(火災による) | |
50年 | 4月 | 1日 | 事務職員配置される。 | |
51年 | 5月 | 28日 | 校庭北側フェンス工事完成(1m×55m) | |
52年 | 3月 | 13日 | 体育館舞台増築竣工落成(100平方メートル) | |
53年 | 1月 | 27日 | 新校舎落成(保健室,資料室,視聴覚室,特殊学級,320.055平方メートル) | |
54年 | 5月 | 13日 | 「力登山」(アスレチック施設)完成(PTA奉仕作業による) | |
11月 | 28日 | 町指定体育中心校研究公開 | ||
55年 | 1月 | 11日 | 東側溜池の埋立工事完成 | |
10月 | 31日 | 大島教育事務局総合訪問 | ||
56年 | 2月 | 26日 | 「力登山」通路及び体育館東側に植樹(カイズカイブキ),焼却釜の設置その他(県緑化事業補助28万5千円) | |
57年 | 8月 | 31日 | 校門及び校門わきの石庭園完成(第20回卒業生記念) | |
11月 | 14日 | 「探検の森」新構築(PTA奉仕作業による) | ||
58年 | 10月 | 1日 | 放送室及び体育館放送施設整備(町費及び校区民寄付による) | |
11月 | 18日 | 地区研究協力校中間公開(図工科) | ||
59年 | 3月 | 10日 | 校門の門扉完成(第21回卒業生記念) | |
3月 | 31日 | プール完成(25m,5コース) | ||
11月 | 22日 | 地区研究協力校公開(図工科) | ||
60年 | 3月 | 20日 | プールに時計塔設置(第22回卒業生記念) | |
61年 | 10月 | 11日 | 夜間照明施設完成 | |
63年 | 7月 | 14日 | ソウルオリンピック出場「栄 和人選手」との交流会実施 | |
11月 | 22日 | 大島教育事務局総合訪問 | ||
平成 |
2年 | 9月 | 10日 | 「みどりの広場」完成 |
11月 | 30日 | 地区研究協力校「生活科」研究公開 | ||
4年 | 10月 | 23日 | 大島教育事務局指導課訪問 | |
5年 | 3月 | 25日 | 教員住宅完成(2戸) | |
10月 | 20日 | 南日本花壇コンクール奨励賞 | ||
12月 | 20日 | 大島地区児童生徒作文コンクール学校賞 | ||
6年 | 1月 | 14日 | 第32回奄美群島幼・小・中学校図画作品展優良校 | |
7年 | 4月 | 1日 | 国際化・情報化教育推進町指定校 | |
10月 | 17日 | 南日本花壇コンクール入賞 | ||
8年 | 1月 | 31日 | 第34回奄美群島図画作品展優良学校賞 | |
2月 | 16日 | グリーンキャンバス事業完成(花壇・野鳥観察所展望台・緑の広場植樹) | ||
6月 | 29日 | 青少年赤十字加盟 | ||
11月 | 22日 | 大島教育事務局総合訪問 | ||
12月 | 26日 | 第35回奄美群島図画作品展優良学校賞 | ||
10年 | 1月 | 10日 | 第36回奄美群島図画作品展優良学校賞 | |
12年 | 2月 | 1日 | 第38回奄美群島図画作品展優良学校賞 | |
6月 | 23日 | 大島教育事務局指導課訪問 | ||
15年 | 3月 | 15日 | 第1回奄美を描く美術展(特別賞1・入選多数)宮崎みどり園長より受賞伝達 | |
16年 | 2月 | 15日 | 第2回奄美を描く美術展学校賞受賞 | |
10月 | 18日 | 大島教育事務局総合訪問 | ||
17年 | 9月 | 16日 | 理科研究記録展地区学校賞受賞 | |
10月 | 26日 | 奄美教育実践記録学校賞受賞 | ||
10月 | 28日 | 全国小学校理科研究大会複式授業(3・4年)提供 | ||
18年 | 9月 | 1日 | 文科省「学校教材整備の仕組みの構築事業」新教育開発プログラム研究協力校の委託 | |
9月 | 19日 | 理科研究記録展地区審査会学校賞受賞 | ||
19年 | 3月 | 17日 | 第43回南日本作文コンクール文部科学大臣賞受賞 | |
3月 | 29日 | 里山関十両優勝学校来校 | ||
7月 | 2日 | 文科省「豊かな体験活動推進事業」委託(鹿児島市立名山小との交流を年2回実施) | ||
9月 | 19日 | 理科研究記録展地区学校賞受賞 | ||
10月 | 31日 | 鹿児島県へき地・小規模校教育優秀校表彰 | ||
20年 | 2月 | 19日 | 奄美地域赤土流出等防止対策ポスター学校賞受賞 | |
5月 | 26日 | 朝崎郁恵さん(歌手)湯川れい子(作詞家)との交流会実施 | ||
8月 | 1日 | ママディーケイタさん(ジャンベ奏者)との交流会実施 | ||
10月 | 22日 | 文科省「豊かな体験活動推進事業」委託(伊佐市立南永小との交流会を実施) | ||
21年 | 1月 | 29日 | 文科省「豊かな体験活動推進事業」委託(鹿児島市立名山小との交流会を実施) | |
3月 | 19日 | ニコンコマーシャルCM撮影 | ||
7月 | 17日 | 河瀬直美(映画監督)との交流会実施 | ||
9月 | 24日 | 県作文コンクール大島地区審査会学校賞受賞 | ||
22年 | 3月 | 7日 | 体育館補修工事終了 | |
4月 | 1日 | 未来につなぐ森林環境教育支援事業指定校 | ||
5月 | 31日 | 大島教育事務所学校訪問 | ||
23年
|
6月 | 18日 | 奄美市交通安全子ども自転車大会団体の部準優勝 | |
9月 | 26日 | 奄美豪雨により緑の広場横斜面地滑り | ||
24年 |
11月 | 4日 | 緑が丘小学校創立50周年記念式典・祝賀会 | |
25年 26年
|
2月 8月
|
28日
|
校舎改修工事完了 校庭・体育施設等の整備
|
|
28年 | 2月 | 大相撲里山(浩作)関来校 | ||
9月 | 大島教育事務所・奄美市教育委員会合同訪問 | |||
11月 | 「文化庁・文化芸術による子どもの育成事業」芸術鑑賞会 | |||
29年 | 4月 | 県愛鳥モデル校指定(~31年,3ヵ年) | ||
6月 | 奄美市「人権の花運動」 | |||
8月 |
可動式黒板取付工事(3・4年,5・6年,そよかぜ学級) 空調設備取付工事(校長室,職員室) |
|||
9月 | 校庭西側フェンス取換工事 | |||
10月 | 県「子どもの男女共同参画学びの広場」推進事業に係る人権学習会 | |||
11月 | 奄美市「人権の花運動」開校式 | |||
30年 | 5月 |
土俵改修工事(学校環境美化作業にて) 奄美市教育委員会学校訪問 |
||
8月 |
電子黒板設置(1・2年,3・4年,5・6年教室) 学校閉庁スタート(13~15日) |
|||
10月 | 家庭科室横渡り廊下屋根改修工事 | |||
31年 | 1月 | 「奄美野鳥の会」による野鳥に関する学習会 | ||
3月 | 資料室改修工事(学級増による) |
お問い合わせ
緑が丘小学校
894-0507 奄美市笠利町喜瀬1570
電話番号:0997-63-1994
FAX番号:0997-63-1987