佐仁小学校 > オオゴマダラの部屋
ここから本文です。
更新日:2023年7月26日
![]() |
|
令和5年度の観察日記です。
今年もオオゴマダラは元気です。
さなぎから羽化までの様子です。今回は7月の初めころから19日間でした。
令和4年度のオオゴマダラの観察日記です。
ホウライカガミを黒ポットに移植しました。(令和5年2月9日)
令和4年11月に植えたホウライカガミが発芽し,まだまだ小さいですが寒さに負けないようにがんばっています。(令和5年1月26日)
ホウライカガミがすくすく育っています。(令和4年10月)
ホウライカガミの苗を鉢に定植しました。(令和4年9月)
令和3年度のオオゴマダラの観察日記です。
オオゴマダラの飼育には幼虫の食草であるホウライカガミが欠かせません。しかし,今のところ,ホウライカガミは奄美大島に自生していません。今あるホウライカガミをいかに大きく育てるか。そして,新たに増やすことができるか。このことがとても重要です。ここでは,ホウライカガミの栽培の様子をお伝えします。
1.大きく育てるために
2.鉢の数を増やすために
本校は,昨年度から鹿児島県の環境教育研究指定を受け,2か年の研究に取り組んでいます。ここでは,子供たちの学びの様子をお伝えします。
このコーナーでは,飼育環境が整っているからこそ撮影できる貴重な動画を特集します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
佐仁小学校
894-0627 奄美市笠利町佐仁2735
電話番号:0997-63-8833
FAX番号:0997-63-8834