本文へスキップします。

笠利小学校 > トピックス

ここから本文です。

更新日:2023年6月2日

トピックス

学校だより(令和5年度)

4月号(PDF:704KB)(別ウィンドウで開きます)

5月号(PDF:551KB)(別ウィンドウで開きます)

学校だより(令和4年度)

4月号(PDF:604KB)(別ウィンドウで開きます)

5月号(PDF:435KB)(別ウィンドウで開きます)

6月号(PDF:411KB)(別ウィンドウで開きます)

7月号(PDF:651KB)(別ウィンドウで開きます)

9月号(PDF:628KB)(別ウィンドウで開きます)

10月号(PDF:828KB)(別ウィンドウで開きます)

11月号(PDF:1,162KB)(別ウィンドウで開きます)

12月号(PDF:678KB)(別ウィンドウで開きます)

1月号(PDF:637KB)(別ウィンドウで開きます)

2月号(PDF:581KB)(別ウィンドウで開きます)

3月号(PDF:546KB)(別ウィンドウで開きます)

学校からのお知らせ(令和4年度)

 

お別れ遠足 (R5.3.3)

 6年生との最後の思い出づくりで,午前中は体育館でレクリエーションをしました。各学年から6年生に心のこもった発表がありました。6年生もお礼にダンスを踊ってくれました。昼前からは徒歩で須野ダムへ遠足に行きました。須野ダムではお弁当を食べたり,総務委員会が企画したレクレーションに取り組んだりして,楽しい時間を過ごすことができました。

授業参観・学級PTA・学校評議員会 (R5.2.24)

 今年度最後の授業参観・学級PTAには多くの保護者の皆様にご参加いただきました。また学校評議員の方々にも授業を見ていただきました。授業参観後は,学級PTAと学校評議員会を実施しました。学校評議員会では,本校の課題について話し合うことができました。保護者の皆様,学校評議員の皆様ありがとうございました。

新入学児童保護者説明会(R5.2.16)

 4月から入学予定の9名の児童の保護者の皆さまにお越しいただき,子育て講話新入学児童保護者説明会を行いました。小学校からの説明前に,有田勇先生(奄美市教育委員会相談員)を講師にお招きして,子育て講座を実施しました。「家庭における子どものしつけ・教育の在り方」をテーマに講演していただきました。子どもには,「1.しつけを徹底する。2.豊かな国際感覚を身に付ける。3.がまんすることを体験させる。4.人を思いやる心と感謝の心 ➄感動する心」の5つが必要であることを教えていただきました。

 新1年生がまもなく入学してきます。とても楽しみです。

理科の実験 (R5.1.19)

 理科支援員6年生理科は,越間先生(理科支援員)のサポートで水溶液の実験に取り組みました。越間先生には年間20回,笠利小学校に来校され,理科の実験準備や支援をしていただいています。

鹿児島学習定着度調査 (R5.1.17~18)

 5年生は鹿児島学習定着度調査を受検しました。受験後は職員で手分けして採点・分析をしました。記述問題に課題があります。指導法の改善・工夫に努めたいと思います。

春に向けて (R5.1.16)

 グリーンタイムで,一人一鉢や学級園の苗植えをしました。春に向けて,花いっぱいになるのが楽しみです。

笠小女子児童2名活躍(R5.1.15)

 第56回成人祝賀奄美市地区対抗駅伝競走大会では笠利小からも児童2名が出場しました。当日は雨もぱらつく天気でしたが,第4区と第10区を笠利小児童が務め,力いっぱい駆け抜けました。笠利チームは第4位でゴールしました。よくがんばりました。

正面玄関 華やかに(R5.1.14)

 14日は家内安全や五穀豊穣を祈る「ナリムチ」でした。笠利小では,3・4年生の学級レクレーションで,ブブ木製作がありました。手作りしたものを学校用にもいただきました。正面玄関が華やかになりました。3・4年生の児童・保護者の皆さん,ありがとうございました

1年生がんばっています(R5.1.10)

 先月の奄美群島日本復帰記念月間の際に,本校の取組の1つとして泉芳朗の詩「島」の暗唱がありました。12月に校長室で1人ずつ暗唱ができた1年生がその成果を3学期の始業式にて,全校児童の前で発表しました。「島」という詩は短くはなく,覚えるのには努力したと思います。よくがんばりましたね。

あの頃の思い出を開封(R5.1.5)

 20歳を迎える笠利小学校卒業生5名が,タイムカプセルの開封に訪れました。8年前の思い出の品を一つ一つじっくりと見て懐かしんでいた様子でした。同日夕方には,高校3年生になる卒業生7名も来校され,校舎を見学し,小学校の思い出を振り返っていました。高校卒業後は島から旅立つそうです

6年生親子で(R4.12.18)

 6年生児童・保護者の皆さんで正門に門松を作っていただきました。12月末は様々な行事もあり,2日に分けて,材料集めと製作をしていただいたところです。2学期末から3学期初めにかけて,子どもたちは手作りの門松を見ながら登下校することができました。6年生児童・保護者の皆さん,ありがとうございました。

修学旅行(11月15~16日)

 6年生が修学旅行に行ってきました。知覧平和会館,平川動物園,自主研修,かごしま水族館に行きました。秋の紅葉もきれいでしたね。

学習発表会(11月12日)

 学習発表会には多くの保護者の方にご参観いただきました。今年度は朗読発表,島口音読劇,合奏,合唱,群読,ダンス,朗読劇,劇の発表がありました。

群馬県利根郡みなかみ町新治小学校との交流

 群馬県利根郡みなかみ町 新治小学校の3年生から「総合的な学習の時間」に育てられたりんごが本校の3・4年生に届きました。また交流事業が再開される日が楽しみですね。

県民週間(11月1日~7日)

県民週間

 県民週間では保護者の方に授業を見ていただきました。写真は市音楽発表会に向けた3・4年生の「いきゅんにゃ加那」の練習の様子です。

 

避難訓練(10月27日)

 10月27日(木曜日)2校時は地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。今回の避難訓練では,放送機器が使えない場合を考え,職員で大声で避難を呼びかけ,1次避難で校庭まで,さらに2次避難で高台まで避難しました。消防の立ち合いのもと,子どもたちは真剣に訓練に取り組むことができました。

読書旬間(10月17日~28日)

 読書旬間(10月17日~28日)では,学校司書の才田先生の読み聞かせや図書委員会のクイズや読書郵便など様々な活動がありました。読書を通して,自分の世界を広げてほしいですね。

教育委員会からのお知らせ一覧

現在、お知らせはありません。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

笠利小学校

894-0622 奄美市笠利町笠利399

電話番号:0997-63-8831

FAX番号:0997-63-8856

ページトップへ